レンタルサーバーの種類と違い

2019年5月17日

レンタルサーバーを契約したいけど、種類がたくさんあって違いがわからない。

レンタルサーバーについて検討していると、このような疑問を持つこともあるかと思います。

ひとことでレンタルサーバーといっても、その種類によってできることが異なります。そのため、レンタルサーバーを借りるには、サーバーが提供する用途と自分の目的が一致していることが大切です。

この記事では、レンタルサーバーの種類について解説します。運用・管理方法の違いやサーバーの物理的な利用スタイル、用途によって種類が分かれることを覚えておきましょう。

レンタルサーバーの運用・管理方法による種類の違い

レンタルサーバーは運用・管理方法によって種類分けができます。

基準となるのは「マネージド型」と「セルフマネージド型」の2種類です。

  マネージド型 セルフマネージド型
管理者権限(root) なし あり
求められるスキル 初心者 上級者
利用の自由度 低い 高い
利用料金 高い 安い

それぞれの具体的な違いを見てみましょう。

マネージド型 - 管理者権限(root)なし

マネージド(managed)は「管理された」という意味です。

つまりマネージド型では、サーバーの運用・管理のすべてをレンタルサーバー会社がおこないます。

サーバーの運用管理や障害対応はレンタルサーバー会社がおこなうので、24時間体制で監視・管理する必要はありません。

ユーザー側にサーバーを管理者として扱える「root 権限」は提供されず、レンタルサーバー会社から提供された範囲内で利用します。

サーバーの知識がない人でも利用しやすいことはメリットですが、一方でサーバーを自由に使えないことはデメリットです。

Webサイトの運営など汎用的な用途に最適

OSのアップデートやセキュリティ対策、保守・管理作業などをお任せすることができるため、Webサイトの運営など汎用的な使い方しかせず、サーバー管理をわずらわしく感じるような人には、マネージド型が有効です。

一般的に1台のサーバーを複数で利用する共用サーバーはマネージド型となります。また、サーバー1台を一人のユーザーが占有する専用サーバーにおいても、マネージド型のサービスが存在します。

セルフマネージド型 - 管理者権限(root)あり

セルフマネージド(self managed)は「自己管理」を意味します。

つまり、セルフマネージド型では、サーバーの運用・管理をユーザー自身がおこないます。

レンタルサーバー会社はハードウェア、OS、回線のみ提供します。

利用する上での自由度が高いのはメリットですが、その分サーバーに関する高度な知識が必要になる点はデメリットです。

ECサイトや自社サービスなど専門的な用途に最適

専用サーバーやVPS(仮想専用サーバー)は通常セルフマネージド型で提供されています。

自社で専用サーバーをレンタルして、ECサイト(ネットショップ)を運営したい場合や、ウェブアプリケーションなど自社独自のシステムでサービスを運用したい場合には、セルフマネージド型が有効です。

また、ほとんどの作業が自己管理になるため、マネージド型と比較してレンタルサーバーの使用料を安く抑えることができます。

レンタルサーバーの物理的な利用スタイルによる種類の違い

レンタルサーバーは物理的な利用スタイルの違いによっても、種類分けができます。

代表的なサーバーの種類は以下の4種類があります。

  共用サーバー 専用サーバー VPS(仮想専用サーバー) クラウドサーバー
サービス規模 小規模 大規模 小規模 ~ 大規模 小規模 ~ 大規模
利用料金 安い 高い 安い 安い~高い
求められるスキル 初心者 上級者 上級者 初心者~上級者
契約後の機能拡張
他ユーザーからの影響を受ける可能性 ある ない あまりない ほとんどない

各サーバーの特徴・用途を覚えておきましょう。

共有サーバー

1台のサーバーを複数のユーザーで共用するスタイルを共用サーバーと呼びます。

共有サーバーの特徴

共用サーバーのメリットは利用料金が安いことです。例えばラクサバでは、機能が少ないものの月額92円から利用することができます。

ラクサバ

おすすめ度 80% ラクサバは、FUTOKAで有名なRebyc株式会社が運営しているレンタルサーバーです。 月額92円と他のレンタルサーバーを上回る超激安な料金設定のほか、マルチサイト、WebDAV、 ...

続きを見る

一方デメリットは、1台のサーバーを複数人で共用するため、他ユーザーの影響を受ける可能性があるという点です。

例えば他ユーザーのサイトにアクセスが集中した場合、サーバー全体に負荷がかかり自分のサイトが正常に機能しないといったケースが考えられます。

共用サーバーの用途

個人のブログや店舗サイトの運営に共用サーバーは向いています。また、小規模であれば企業サイトでも利用できます。

ニュースサイトなどアクセスの多いサイトであったり、ECサイト(ネットショップ)などサーバーのトラブルが収益に直結するような用途には不向きです。

専用サーバー

1台のサーバーを一人のユーザーで専有するスタイルを専用サーバーと呼びます。

専用サーバーの特徴

専用サーバーのメリットは、共用サーバーに比べて安定した運用ができる点です。

専用サーバーでは、サーバーに備わっているすべてのリソースを一人のユーザーが独占的に利用することができます。そのため、共有サーバーのように他ユーザーからの影響を受ける可能性がありません。

一方デメリットは、共用サーバーと比較して利用料金が高いことです。専用サーバーは月額数万円からが相場と考えてください。

例えば、ビジネスユーザーに人気の「CPIレンタルサーバー」の月額料金は、20,000円からとなっており、さらに初期費用は150,000円とそれなりにかかります。

専用サーバーの用途

サーバーを一人で専用することができるので、安定したサービスを運営することができます。

企業サイトやECサイト(ネットショップ)のほか、SaaSによる自社サービスの提供も有効です。

VPS(仮想専用サーバー)

1台のサーバーを複数のユーザーで利用する点は共用サーバーと同じですが、専用サーバーと同等の機能を仮想的に構築したスタイルをVPS(仮想専用サーバー)と呼びます。

VPSの特徴

VPSには物理的なサーバーにインストールされたホストOSの上に、ユーザーごとのゲストOS(仮想OS)が用意されており、契約に応じてCPU・メモリの使用権が割り当てられています。

専用サーバーほどではありませんが、他ユーザーの影響を受けにくいのが特徴で、サーバーの環境構築も自由におこなうことができます。

また、専用サーバーと比較して、費用をおさえることができるのもメリットの一つです。例えばさくらのVPSでは、月額582円からVPSを利用することができます。

さくらのVPS

おすすめ度 100% さくらのVPSは、さくらインターネット株式会社が運営しているVPSサーバーです。 月額582円という個人でも借りやすい手頃な料金設定ながら、CentOS、Ubuntu、FreeB ...

続きを見る

一方デメリットは、専用サーバーほどは安定していないという点です。また、次に紹介するクラウドサーバーと比較するとサーバー構成に関する自由度が低い点もデメリットの一つです。

例えば契約した時点からサーバースペックを拡張することができない、ロードバランサーを用いるような複雑な構成に対応しない、といったことが挙げられます。

VPSの用途

中規模の企業サイトや個人ブログ、アフィリエイトサイトでの利用に向いています。

また、自由にOSをインストールして環境を構築できるため、個人のプログラミング勉強用のサーバーとしても利用できます。

VPSのほとんどはセルフマネージド型なので、サーバーに関する知識は必須です。

クラウドサーバー

クラウド上(インターネット)にある仮想的なサーバーを構築したスタイルをクラウドサーバーと呼びます。

クラウドサーバーの特徴

クラウドサーバーでは、複数の物理サーバーを1つにまとめて、仮想的に1台のサーバーにしています。

仮想的なサーバーのため、契約後のスペック変更が柔軟におこなえる点がメリットです。

アクセスが急増するなど、物理サーバーではサーバーの借り換えを検討しなければならない状況でも、クラウドサーバーでは契約プランを見直したり、CPU・メモリを追加するだけで済みます。

専用サーバーに近い運用ができますが、決められたプランの範囲内で利用するため、カスタマイズの柔軟性は専用サーバーと比較して劣ります。

料金体系は月額課金のほかに従量課金制を採用していることが多いです。例えばビジネス向けクラウドサーバー「Microsoft Azure」は、1時間0.440円の料金となっています。

クラウドサーバーの用途

ニュースサイトやECサイト、オンラインゲームサイトなどアクセスが急増するような用途に向いています。

アクセスが減ったときはプランを下げておけるため、サーバー運用にコストをかけることができない個人事業主にもおすすめです。

限られた用途にのみ利用できるレンタルサーバー

レンタルサーバーは通常Webサイトや自社サービスの運用を目的に利用しますが、メールアドレスやデータベースなど限られた機能だけ利用したいという人のために、用途を限定したサーバーも用意されています。

用途が限られている分、Web機能の付いたレンタルサーバーよりもリーズナブルな金額で利用できる点が魅力です。

そのなかでも代表的な「メールサーバー」と「データベースサーバー」について特徴を紹介します。

メールサーバーの特徴

独自ドメインによるメールアドレス作成のほか、迷惑メールフィルタ・ウィルスチェックといった機能が利用できます。

Webサーバーよりも少ない容量で運用できるため、利用料金を抑えることができます。

例えば、「さくらのレンタルサーバー」はWebサーバー付きで月額119円に対し、メールサーバーのみの場合は、月額79円で利用することができます。

データベースサーバーの特徴

ECサイト(ネットショップ)や会員制のサービスで顧客情報や商品情報を管理するために使われるのがデータベースです。

こちらもWeb機能が必要ない場合、データベースサーバーのみレンタルすることができます。

また、Webサーバーとデータベースサーバーを負荷分散目的のため、別々に運用するといった使い方も可能です。

レンタルサーバーの「KAGOYA」のMySQLプランを例にすると、初期費用が無料で月額432円から利用することができます。

レンタルサーバーの種類分けについてもう一度おさらいしましょう!

レンタルサーバーの種類分けについて、最後にもう一度おさらいします。

  • 運用・管理方法による種類分け(マネージド型・セルフマネージド型)
  • 物理的な利用スタイルによる種類分け(共用サーバー・専用サーバーetc…)
  • 用途限定サーバーによる種類分け(メールサーバー・データベースサーバー)

これらの特徴・利用目的を正しく把握し、あなたの目的に合ったサーバーを選びましょう。

  • この記事を書いた人
レンタルサーバー比較×検索@北河

レンタルサーバー比較×検索@北河

レンタルサーバー比較×検索の北河です。レンタルサーバーの選び方がわからない・・・。そんな方に向けて、現役IT技術者の観点からポイントを抑えた比較術をご紹介していきます!

-初心者向け記事
-

Copyright© レンタルサーバー比較×検索 , 2024 All Rights Reserved.